閲覧ありがとうございます。
転職率は横ばいですが、転職活動をされているかたは増えているのではないでしょうか
転職率は5.5%と同率。パートタイム労働者の転職入職率は前年同期よりも0.1ポイント上昇。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/24-1/dl/gaikyou.pdf
転職すると、行わなければいけないことが多く、その一つがiDeCoです
今回の記事では、SBI証券でiDeCoを行っているかたに向けて、解説していきます。
【対象】
・転勤のあるかた
・SBI証券でiDeCoを行っているかた
流れ
体感としては1ヶ月かかるイメージです。
1 新職場で区分確認
2 SBI証券で資料請求
3 書類記載して、提出
SBI証券での具体的方法
具体的に解説していきます
step0 必要なものを準備
・基礎年金番号 : 資料請求の際に必要
・印鑑 : 書類記載時に必要
・本人確認書類 : 返送時に必要
step1 新職場で区分確認

iDeCo(イデコ)公式サイトhttps://www.ideco-koushiki.jp/guide/structure.htmlから引用
勤務される場合、第2号被保険者になると思います。
「共済組員ですか?企業型DCやってますか?」
この2点を確認しておくと、資料請求が行いやすいです
step2 SBI証券で資料請求
画面を見ながら解説します。
SBI証券のページを開き、iDeCoの新規加入・変更手続きをクリック

各種申請/変更手続等をクリック

下にスクロールしていき、第2号被保険者を選択し

勤務先・種別変更をクリック

最後に当てはまる項目をクリックして、資料請求

以上で資料請求できました
あとは書類が来るまで1.2週待ちます
(追記)制度改正により手続きが楽になりました。
・企業型DCがなかったり、加入しない場合
・納付方法が、元々個人口座からの引き落とし
上記の場合、手続き不要となりました!!
これにより
・共済組合かどうかによらず
・個人口座からの引き落とし
・企業型DCはやらない
であれば、手続きはなくなりました!


step3 資料記入と提出
(書類なくて、文字のみです、、)
事業主(勤務先)に記載していただく部分と自分で記載する部分があります
どちらも記入して、印鑑を押して、返信用封筒で提出です!
まとめ
転勤・転職時に行うこと~iDeCo~でした。
新職場で記載してもらう必要があるので、
前もって新職場の事務と連絡とれるようにしておくと、スムーズに行くと思います。
ではまた!
コメント